まろんの 写メ日記一覧
7月

🗞️ニュース🗞️
倒産件数、33カ月連続で前年同月を上回り戦後最長に
2024年度は11年ぶりの1万件台へ
概況・主要ポイント倒産件数は830件(前年同月700件、18.6%増)となった。前年同月を上回るのは戦後最長の33カ月連続となった。1月としては2014年(809件)以来、11年ぶりに800件超えとなった。なお、2024年4月-2025年1月の累計件数は8427件となり、前年同期(7277件)を1150件・15.8%上回り、2024年度は1万件超えの可能性が出てきた。
負債総額は1205億1900万円(前年同月842億2900万円、43.1%増)と、3カ月連続で前年同月を上回った。中小零細規模の倒産件数増加に加え、100億円を超える倒産が1件あった。負債額トップは、船井電機㈱の持ち株会社であるFUNAI GROUP㈱〈旧:船井電機・ホールディングス㈱〉の327億2300万円
業種別にみると、7業種中6業種で前年同月を上回った。『サービス業』(前年同月195件→218件、11.8%増)が最も多く、1月としては2009年(204件)を超え、2000年以降で最多となった。
地域別にみると、9地域中7地域で前年同月を上回った。最も件数が多かったのは、『関東』(前年同月251件→274件、9.2%増)。2024年4月-2025年1月の累計では、19府県が2023年度通年の件数を上回った。
後継者難倒産は32件判明し、全体の46.9%は「経営者の病気、死亡」が要因となった。
人手不足倒産は39件判明し、2024年3月に次ぐ2番目の高水準となった。
ゼロゼロ(コロナ)融資後倒産は50件判明し、2カ月連続で前年同月を下回った
物価高倒産は68件判明し、2024年4月-2025年1月累計は769件となった。
業種別
『サービス業』が最多の218件、1月としては2000年以降で最多。
業種別にみると、7業種中6業種で前年同月を上回った。『サービス業』(前年同月195件→218件、11.8%増)が最も多く、1月としては2009年(204件)を超え、2000年以降で最多となった。『小売業』(同134件→179件、33.6%増)、『建設業』(同124件→170件、37.1%増)が続いた。『製造業』(同72件→87件、20.8%増)は、5カ月連続で前年同月を上回った。
業種を細かくみると、資材価格高騰や人手不足が続く『建設業』では内装工事などの「職別工事」(前年同月57件→84件)が増加した。『小売業』では、物価高の影響で消費者の節約志向が高まり、「飲食料品小売」(同15件→30件)が大幅に増加した。『製造業』では「鉄鋼業、非鉄金属・金属製品製造」(同8件→14件)の増加が目立った。
倒産主因別
「経営者の病気、死亡」は32件、過去3番目の高水準。
主因別にみると、「販売不振」が677件(前年同月565件、19.8%増)で最も多く、全体の81.6%(対前年同月0.9ポイント増)を占めた。「売掛金回収難」(前年同月4件→4件)、「業界不振」(同4件→4件)などを含めた『不況型倒産』の合計は685件(同575件、19.1%増)となり、1月としては11年ぶりに600件を上回った。
コンプライアンス違反などの「放漫経営」(前年同月5件→13件、160.0%増)は4カ月連続で前年同月を上回った。「経営者の病気、死亡」(同17件→32件、88.2%増)は、前年同月を大きく上回り、2024年10月(39件)に次いで過去3番目に多かった。
※倒産主因のうち、販売不振、輸出不振、売掛金回収難、不良債権の累積、業界不振を『不況型倒産』として集計。
倒産件数、33カ月連続で前年同月を上回り戦後最長に
2024年度は11年ぶりの1万件台へ
―――――――――――――――――――――――
概況・主要ポイント
倒産件数は830件(前年同月700件、18.6%増)となった。前年同月を上回るのは戦後最長の33カ月連続となった。1月としては2014年(809件)以来、11年ぶりに800件超えとなった。なお、2024年4月-2025年1月の累計件数は8427件となり、前年同期(7277件)を1150件・15.8%上回り、2024年度は1万件超えの可能性が出てきた。
負債総額は1205億1900万円(前年同月842億2900万円、43.1%増)と、3カ月連続で前年同月を上回った。中小零細規模の倒産件数増加に加え、100億円を超える倒産が1件あった。負債額トップは、船井電機㈱の持ち株会社であるFUNAI GROUP㈱〈旧:船井電機・ホールディングス㈱〉の327億2300万円
業種別にみると、7業種中6業種で前年同月を上回った。『サービス業』(前年同月195件→218件、11.8%増)が最も多く、1月としては2009年(204件)を超え、2000年以降で最多となった。
地域別にみると、9地域中7地域で前年同月を上回った。最も件数が多かったのは、『関東』(前年同月251件→274件、9.2%増)。2024年4月-2025年1月の累計では、19府県が2023年度通年の件数を上回った。
後継者難倒産は32件判明し、全体の46.9%は「経営者の病気、死亡」が要因となった。
人手不足倒産は39件判明し、2024年3月に次ぐ2番目の高水準となった。
ゼロゼロ(コロナ)融資後倒産は50件判明し、2カ月連続で前年同月を下回った
物価高倒産は68件判明し、2024年4月-2025年1月累計は769件となった。
業種別
『サービス業』が最多の218件、1月としては2000年以降で最多。
業種別にみると、7業種中6業種で前年同月を上回った。『サービス業』(前年同月195件→218件、11.8%増)が最も多く、1月としては2009年(204件)を超え、2000年以降で最多となった。『小売業』(同134件→179件、33.6%増)、『建設業』(同124件→170件、37.1%増)が続いた。『製造業』(同72件→87件、20.8%増)は、5カ月連続で前年同月を上回った。
業種を細かくみると、資材価格高騰や人手不足が続く『建設業』では内装工事などの「職別工事」(前年同月57件→84件)が増加した。『小売業』では、物価高の影響で消費者の節約志向が高まり、「飲食料品小売」(同15件→30件)が大幅に増加した。『製造業』では「鉄鋼業、非鉄金属・金属製品製造」(同8件→14件)の増加が目立った。
倒産主因別
「経営者の病気、死亡」は32件、過去3番目の高水準。
主因別にみると、「販売不振」が677件(前年同月565件、19.8%増)で最も多く、全体の81.6%(対前年同月0.9ポイント増)を占めた。「売掛金回収難」(前年同月4件→4件)、「業界不振」(同4件→4件)などを含めた『不況型倒産』の合計は685件(同575件、19.1%増)となり、1月としては11年ぶりに600件を上回った。
コンプライアンス違反などの「放漫経営」(前年同月5件→13件、160.0%増)は4カ月連続で前年同月を上回った。「経営者の病気、死亡」(同17件→32件、88.2%増)は、前年同月を大きく上回り、2024年10月(39件)に次いで過去3番目に多かった。
※倒産主因のうち、販売不振、輸出不振、売掛金回収難、不良債権の累積、業界不振を『不況型倒産』として集計。
ランプ政権誕生で高まる不確実性、「自動車業界」に注目。
2024年の休廃業・解散は過去最多の6万9019件となり、前年から約1万件も増えた。高齢の経営者が先行きを見通せず事業継続をあきらめる動きが中心だが、現在の事業に区切りをつけて再チャレンジする前向きな動きも含まれるものとみられる。個々の倒産事例をみても事業と雇用を生かす「事業存続型」の活用もあり、企業の「新陳代謝」は進みつつある。
この点は、最新の「ゾンビ企業」データからも明らかだ。過剰債務を抱え、本業の利益で借入金の利息を賄えないゾンビ企業(2024年11月末時点)は推計22万8000社となり、この1年で13.0%(3万4000社)減少した。一部企業の業況が新型コロナの5類移行や価格転嫁で最悪期を脱したほか、倒産や廃業による市場退出も進んだ。今後は「追加利上げ」の影響を注視したい。
企業経営者にとって2025年最大の不確実要素が「第2次トランプ政権」だろう。大幅な政策転換の実施により、米中貿易摩擦の再燃が懸念され今後の日本経済に対して「マイナスの影響」を見込む企業が多く、中期的な倒産動向にも少なからず影響を及ぼしそうだ。関税引き上げの影響が大きい「自動車業界」をはじめ、「半導体」「工作機械」など円安効果の大きい輸出型産業の動向に注目したい。

💛お客様有り難う御座いました🩵
超ロングコースでお遊び下さいましたお客様!誠に有り難う御座います😊今日はカラカラの炎天下の中、待ち合わせ時間に合流しましたよね!!コンビニでハーゲンダッツのアイスクリームを買って頂きましたので嬉しくて感激いたしました。ビールとハーゲンダッツは相性が良くて◎LOVEHOTELは何処も満室だったので、かなり歩きました。お客様は汗だくだくになりながらHOTELにチェックインしましたね!お風呂場では気持ち良く過ごせたので楽しいなあと思いました(人*´∀`)。*゚+
なんだかんだベッド中ではお客様がドロドロの精液を、射精されたから私は安心して胸を撫で下ろしています🥰この後は、理髪店に出掛けて。その後はお酒を飲みに出掛けるとの事ですが楽しいお時間をお過ごし下さいませ🫰

🩶お客様有り難う御座いました🖤
お若いお客様は可愛いくハニカミ笑顔が眩しく思いました😊仕事終わりにビール・チューハイ・日本酒を飲んでいらしていたせいなのか最後まで射精が出来ずに不発に終わりました。それでも『めちゃくちゃ楽しかったです!!』と仰って下さいましたので私は嬉しい限りですね😊お時間めいいっぱいヘルスプレイをしていましたので、私は右手も左手も腱鞘炎になってしまいましたよねえ😂お客様はフェラチオがお好きで『ノーハンドフェラチオ』をリクエストされておられました(笑)私はノーハンドフェラチオはあまり経験はありませんが、何と無くノーハンドフェラチオをしているとペニスはギンギンに勃起していたのが記憶に印象的だったかと思います😉楽しいお時間有り難う御座いました!又の御来店、スタッフ一同楽しみにしております🖤
いいね!(0)
ラーメン店市場
全国「ラーメン店」市場動向調査(2024年度)ラーメン店市場、 24年度は7900億円 10年前の1.6倍に拡大
ラーメンを中心とした中華料理店を含む。ラーメンの他につけ麺等の類似メニューも提供するラーメン店は対象。FC店(フランチャイジー)専業が判明した企業は調査対象外とした。
[注] 業績等のデータについては、2025年6月時点における帝国データバンクが保有する企業概要ファイル(COSMOS2、約149万社収録)、および企業信用調査報告書(CCR、約200万社収録)、外部情報などを基に集計した。
「ラーメン店市場」が活況を呈している。全国のチェーン店のほか、ご当地ラーメン店、ラーメンを中心とした中華料理店を含めた「ラーメン店市場」(事業者売上高ベース)は、2024年度の見込み値で7900億円規模に到達する見通しとなった。10年前(2014年度)の5066億円から56%増加となり、集計可能な2010年度以降で過去最高を更新する。
なお、ラーメン店の業績および店舗数データは一部推定・予想値を含む。
「ラーメン店市場」が活況を呈している。全国のチェーン店のほか、ご当地ラーメン店、ラーメンを中心とした中華料理店を含めた「ラーメン店市場」(事業者売上高ベース)は、2024年度の見込み値で7900億円規模に到達する見通しとなった。10年前(2014年度)の5066億円から56%増加となり、集計可能な2010年度以降で過去最高を更新する。
ラーメン店のうち、売上高上位50社の主なチェーン店における店舗数をみると、2024年度末(2025年3月)は推定6200店舗となった。コロナ禍の2020年度に減少したものの、10年前(5043店)に比べて2割超・約1200店増加し、2010年度以降で初めて6000店を超えて最多となった。5年間で5割増となった企業をはじめ、いわゆる「家系ラーメン」のほか、「濃厚豚骨ラーメン」などのチェーン店で積極的な出店が続き、市場規模・店舗数ともに全体を大幅に押し上げた。
2024年度のラーメン店各社の業績動向をみると、前年度から「増収」となったラーメン店が44.7%を占め、コロナ禍からの回復が進んだ2022年度以降、3年連続で4割を超えた。損益面では「増益」となったラーメン店は55.0%と半数を超え、割合としては比較可能な2010年度以降で最高だった。
ラーメン店では、2022年度以降続いている原材料などの仕入価格や人件費、スープの炊き出しにかかる光熱費といった各種コストの負担増が経営面で課題となった。帝国データバンクが各種統計情報を基に試算した、ラーメンで使用する原材料のトータルコスト推移を示す「ラーメン原価指数(豚骨ベース、東京都区部)」をみると、2020年度平均を100とした場合における2024年度平均の原価指数は129と、5年間で約3割上昇した。これまで割安だった豚肉や背脂などの具材に加え、麺や海苔、メンマなど、スープづくりから具材に至る幅広い原材料で価格が大幅に上昇したことで、ラーメン原価は高止まりが続いた。
他方で、日本式ラーメンの認知度が国際的に高まったことで、韓国や台湾、香港などアジア圏の観光客を中心とした集客が好調だったほか、大手チェーン店では拡大するラーメン需要の取り込みを目的に新規出店を増やし、コストの上昇分を上回る売り上げを確保したケースが多くみられた。また、「ラーメン1杯=千円の壁」に代表されるように、ラーメン1杯あたりの大幅な値上げは引き続き難しい情勢だったものの、千円を超える期間限定ラーメンといった新メニューの開発や、セットメニューの拡充などで客単価を引き上げる取り組みが進んだことも、ラーメン店経営の収益改善を後押しする要因となった。
ラーメン店の倒産、24年度は3年ぶり減少 大手と中小で収益力の2極化進む
2024年度における「ラーメン店」の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は62件となり、過去最多だった前年度(72件)から3年ぶりに減少した。2025年度は5月までに12件発生し、前年同期に比べて増加傾向にあるものの、総じてラーメン店の淘汰は落ち着いた水準での推移が続いている。倒産したラーメン店の多くが中小・個人店で、原材料費や人件費などの上昇に価格転嫁が追い付かず、経営に行き詰まったケースが多くみられた。積極的な店舗網の拡大によるスケールメリットを生かした原価管理と、効率化されたオペレーションによるローコスト運営で安定した利益を確保するチェーン店と中小・個人店の間で、ラーメン1杯における収益力の二極化が進行している。
足元では、ラーメン事業以外の外食チェーンが「ラーメン事業」に参入するケースも増えてきた。市場全体に占める、ラーメン店チェーンの上位3社における事業者売上高の比率は約25%(2023年度時点)と低く、シェア拡大の余地は大きい。既存チェーン店で国内外での出店攻勢を強めるほか、麺業態以外の外食大手の参入による事業拡大を中心に、2025年度以降もラーメン店市場は高い成長が見込まれる。

🩶お客様有り難う御座いました🩶
凄い年上のカッコいいお客様でした!!!
美味しそうに中南海の煙草を吸いながら、楽しく雑談をしていました。実は【フンドシ】の下着を着ていて、見せてもらった瞬間懐かしいなあと思いましたね😊しかも布団屋にオーダーメイドで発注しているあたりを見れば、カッコいい日本男子かなと思いますよねえ!!!もう射精が出来ないけど、ベッドでイチャイチャしたい!お客様の願望を叶えるべくして私はプレイに没頭していましたあ🏁自転車で現れたお客様は、お帰りの際にも自転車で帰られました🧐又の御来店、スタッフ一同楽しみにしております!!!

🩷お客様有り難う御座いました💙
懐かしいお話しをして下さいますので、お喋りしていて会話に花が咲いてしまいましたよね🤔なんか待ち合わせ時間には、コンビニでお酒を購入されていましたのでストレス解消なのかな?と思いましたが、気持ち良くゴクゴクと喉を鳴らしながら美味しそうにお召し上がりになられておりましたので良かったと思います😊私達は様々な社会人野球かの様なストレスに晒される場合も無きにしもあらずかと思います。ハメを外す時は思いっきり楽しみましょう!!!
気持ち良いお時間有り難う御座いました🪻又の御来店スタッフ一同、楽しみにしております!🤞

🖤お客様有り難う御座いました🖤
お酒を飲みながら雑談をしていると、日焼けしたお肌がとても気になって仕方無いと思いました。小麦色を通り越している様にも見えます。良く似合うなぁとおもい、なぜ日焼けしているのか質問すると昨日海に行ったからだよと教えてもらいましたので納得しましたね!チャゲアスのLOVE SONGやチェリーを聴きながらベッドで、イチャイチャしているてと雨音を忘れてしまいそうになりました。沖縄限定カップラーメンのプレゼント有り難う御座います。ドリンクも有り難う御座います。楽しみに今ドキドキしています。何時食べようかなぁ?御延長して下さいました事、誠に有り難う御座いました😊又の御来店、スタッフ一同楽しみにしております!
いいね!(0)
🖤カレー物価 1食441円🖤
「カレーライス物価指数」調査―2025年5月分2025年5月のカレー物価 1食441円 最高値を更新 6月は15カ月ぶりに前月から「値下がり」予想
自に試算した指数
各種価格データは「小売物価統計調査(総務省)」のうち各都市平均値(全国平均)を参照。調理シーンは「6食分(市販のカレールー1/2パック)をまとめて調理した」ものとした
カレーライス物価指数:各月のカレーライス物価を基に、2020年平均=100とした価格推移
(計算式)([当月の指数]-[前年同月の指数])/[前年同月の指数]×100
【原材料】ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、牛肉(輸入)、コメ(コシヒカリ、1食:約1合[炊飯前重量])、カレールー(市販)、食用油【エネルギー】 電気(炊飯器での調理、約7合分の炊飯+6時間の保温を加味した)、ガス(強火・中火・弱火の各調理手順)、水道水(上水道分のみ、下水道使用料は除く。食材・食器類の洗浄にかかる水量は考慮していない)
2025年5月のカレーライス物価: 1食あたり441円 / 前年からの増加額は過去10年で最大
カレーライスを家庭で調理する際に必要な原材料や光熱費などの価格(全国平均)を基に算出し、食卓に与える物価高の影響を可視化した「カレーライス物価」は、2025年5月時点で1食あたり441円となり、14カ月連続で最高値を更新した。前月(429円)から+12円、1年前の2024年5月(323円)からは+118円・36.5%増と3割を超える大幅な上昇となり、24カ月連続で前年を上回ったほか、前年からの増加額は過去10年で最大となった。ニンジンやタマネギの価格は前月から一転して落ち着いたものの、コメ価格の高騰で「ごはん(ライス)」の食材コスト増による影響が大きかったほか、カレールーなども値上がりし、カレーライス物価は引き続き上昇基調で推移した。
カレーライス物価を構成する費用の内訳をみると、最も高いのが全体の約5割を占める「カレー具材(肉・野菜)」で、219円(前年同月200円、+19円)だった。前月から4円上昇し、過去10年で最高値を更新した。ジャガイモの価格が大幅に上昇したほか、輸入牛肉の価格が高止まりした。「ごはん(ライス)」価格は、足元でコメの店頭価格が高止まりしていることを背景に、前年同月(94円)からは+98円・約2倍の192円と大幅に上昇し、過去最高値を更新した。「カレールー」(26円)は、市販ルーが値上げされたことが要因で、2023年7月以来22カ月ぶりに上昇した。炊飯器での炊飯やガス調理などの「水道光熱費」(4円)は変動がなかった。カレーライス物価を基に、2020年平均を基準(100)とした独自算出の「カレーライス物価指数」をみると、2025年5月の指数は160.9となった。指数ベースで160台を記録したのは過去10年で初めて。カレーライス物価は5年間で6割を超える値上がりとなったほか、10年前(2015年5月:260円)からは約7割値上がりし、食卓で物価高の勢いが加速した。同指数の前年同月比では36.5%高く、24カ月連続のプラスとなったほか、2015年以降で最大の上昇幅を記録した。
今後の見通し:2025年6月=1食438円の予想
備蓄米使用で最大3割安、高値のピーク超える見通し
全国の物価の先行指標となる東京都区部の物価動向を基に予想した2025年6月のカレーライス物価は、1食438円に低下する可能性がある。主な上昇要因となるコメ価格が、備蓄米の放出を背景に銘柄米で上昇ペースが鈍化した一方、カレーライス物価を構成する野菜類(ニンジン・ジャガイモ・タマネギ)の価格が4月から一転して大幅に低下する見通しで、カレーライス物価全体としては1年3ヵ月ぶりに前月から値下がりするとみられる。
また、農林水産省などの発表に基づいた6月のカレーライス物価は、政府備蓄米を含む複数原料米等の使用によって383円、随意契約備蓄米の使用で328円まで低下する予想となり、当初予想値から最大3割の値下がり効果をもたらす可能性がある。1食当たり328円は、コメの価格高騰によって急激な上昇が始まる前の2024年6月(329円)の水準となり、食卓における家計負担の大幅な緩和が見込まれる。ただ、足元では猛暑の影響による各種野菜の生育不良も予想され、1食あたり200円台で推移した2023年の水準まで低下する可能性は低いとみられる。
カレーライス物価は、近年例を見ない価格上昇圧力を反映し、例年に比べて記録的な高値圏での推移が続いたものの、高騰ペースはピークアウトしたとみられる。2025年産米の動向、各種野菜類の生育状況にも左右されるものの、年末にかけて緩やかな値下げ傾向が見込まれる。